ハウス
目的
- ペットホテル等の一時預かりや災害時の避難所生活、クレート必須な外出先でのトラブル回避
- クレート待機に対する犬のストレス軽減
認定内容
- クレートにコマンドで入り、扉を閉めた状態で2分間静かにしていることができるか確認する
- 前半1分間は飼い主が近くに居る状態、後半1分間は飼い主が居ない状態で実施
- 原則、認定試験中はリードを装着するが、クレート待機中はリードを外す
【手順】
- 扉をつけたクレートを用意する
- 犬と人が向かい合った状態を作る
- 飼い主の誘導で犬がクレートに入る
- リードを外して扉を閉める
- 飼い主は1分間その場で待機する
- 1分経過後クレートから離れて1分間姿を隠す
- トータル2分経過後、リードを付けて犬をクレートから出す
用意するもの
- クレート(ハードタイプ推奨。教室のものでも受験者のものでも可)
- 目隠し用の布(必要な場合)
認定基準
- 必要に応じて掛け布を掛けていてもOK
- クレートに入れた際はリードを外し、クレートから出す際にリードを付けてから出すこと
- クレートへの誘導時に合間でフードやおやつをご褒美として与えることはOK
- クレート待機中のコングやおもちゃの使用はNG
- クレートの扉を閉めた際に執拗に吠える、唸る等の動作が見られた場合にはNG
- クレートの扉を開けた際に飼い主の合図無く出てしまう、合図をしても出てこない等が見られた場合にはNG